技術情報

音は水のように漏れる。

― 無響室における“音漏れ”対策と密閉技術の重要性 ―

2025/08/26

はじめに:「無響室だから音は漏れない」…本当に?

無響室は、すべての音を吸収する「完全な静寂空間」と思われがちですが、実際には目に見えない“音漏れ”が起きることがあります
音は水と同じように、小さな隙間からでも確実に外へ漏れ出し、あるいは外から侵入します。

たとえ室内がどれだけ吸音されていても、扉・隙間・貫通部の処理が甘ければ、“沈黙の空間”は保てません。

音は水と同じ、“弱点”から逃げていく

音漏れの主な経路は以下の通り:

音漏れの起点特徴/リスク
ドアの隙間一番多い。閉じたつもりでも漏れやすい
ケーブルの貫通孔小さな穴でも高周波ノイズが通ることがある
空調ダクト空気と一緒に音も伝わる。逆流音も注意
パネル接合部固体伝播音が意外な経路で外へ届くこともある

これは、水の入ったタンクの継ぎ目から水がジワジワ漏れるのと同じです。
“少しの隙間”が、音響精度にとっては致命傷になることも。

ソノーラの“音漏れ対策”技術

私たちは、無響室の「吸音性」だけでなく、「密閉性・遮音性」にも徹底的にこだわります。主な対策例:

  • 高気密ドア構造(偏圧対応+2重パッキン)
  • 専用貫通ボックス(ケーブル・ファイバ用)
  • ダクト用消音ボックス/吸音チャンバー構造
  • 隠れた音漏れを検出するFFT分析サービス

これにより、20dBA以下の低騒音空間を実現しつつ、外部空間への漏洩音リスクも管理します。

どんな現場で必要とされる?

  • 医療機器のマイク・スピーカー性能試験
  • スマート機器やセンサーの微小音測定
  • 市街地や研究施設内での無響室運用
  • 複数実験室が並ぶ中での相互干渉防止

これらの現場では、「無響室内の音が漏れる/外の音が入る」ことは試験そのものの信頼性を崩す原因になります。

まとめ:静寂は“閉じた構造”から生まれる

音は空気を伝って、最も弱いところから必ず漏れ出すものです。
無響室の性能を本当に支えているのは、吸音材ではなく、空気も音も“通さない構造と精度”
音を水のように扱い、その流れを止める設計と施工こそが、精密試験の第一歩なのです。

組立式無響室の製品紹介を見る

組立式半無響室の製品紹介を見る

CONTACT 電話でのお問い合わせ

03-6805-8988

受付時間 / 9時~17時

メールでのお問い合わせ

    SHOW ROOMソノーラ・ショールームのご案内

    無響室・防音室メーカーであるソノーラテクノロジーでは、東京、静岡、愛知、兵庫を拠点に、全国対応が可能です。音響測定・調査・診断~設計製造・施工・保証迄の自社一貫体制です。また御殿場市の「富士山テクニカルセンター」には無響室・防音室のショールームがあります。実際に測定器を使用した状態で、当社製品の高い性能を確認いただきながら、独特の無響空間を体感することができます。またショールームの他に、当社紹介の映像、工場の見学も合わせて実施しております。国内にて無響室を無料開放している機関はほとんどありません。製品の購入を検討されている方、当社へ興味をお持ちの方、 一般の方、メディアの方など業務外での御利用も可能です。是非お越し下さい。
    ※現在、一時的に一般個人の方の見学予約を中止させて頂いております。御了承の程お願い致します。

    〒412-0046 静岡県御殿場市保土沢1157-332  東名高速道路 御殿場ICより約15分
    TEL 03-6805-8988 / eFAX 03-6740-7875(全支店共通)

    ショールームについて詳しく見る

    • After service アフターサービス

      全製品1年間の保障付き。当社設計製造施工上の不備に起因する不具合はすぐに対処します。また、移設や改造、メンテナンス等も御相談下さい。

    • FAQ よくあるご質問

      ソノーラテクノロジーの製品やサービスについて、お客様からよくいただくお問い合わせとそのご回答を掲載しています。分からないことはいつでもお問い合わせください。

    CONTACTお問い合わせ・パンフレット請求

    ソノーラテクノロジーの商品に関するお問い合わせやご相談は お問い合わせボタンよりお気軽にご連絡ください。 資料を郵送でご希望の方はパンフレット請求ボタンよりご連絡ください。

    お問い合わせ