技術情報
無響室の照明 その2
2021/08/18
- 無響室・防音室のソノーラ
- 技術情報
- 無響室の照明 その2
「無響室照明の問題点と解決法」の記事で古い無響室の照明は白熱灯の裸電球だと説明をしました。
今回は、その後の照明器具の遍歴についてご説明しようと思います。
基本的には白熱灯の使用が推奨されていましたが、記憶があやふやですが1980年代より、一般的な照明でも白熱灯の電球の代替品として、より明るく、耐久時間も長い、電球型蛍光灯が使用される事が増えたように思います。
それならば無響室の照明もそれらに切り替わったかと言うとそうではありませんでした。なぜならば蛍光灯は安定器から特有のジー、ジーという音が鳴るからです。一般的な環境でもかなり静かな所であれば、当時の蛍光灯であれば、ジーという音がわかりましたので、蛍光灯はジリジリ音が鳴るという印象を未だに持たれたている方もおられます。
現代においては、かなり大きな蛍光灯や、廉価品でなければあまり確認する機会も無くなりましたが、当時はまだまだ使用に耐え得る製品は少なかった印象です。また、無響室自体も需要自体がニッチであり(今もある意味ではそうですが。。)研究所のような所にしかなかったため、白熱灯がまだまだ主流という状況でした。
90年代に入り、蛍光灯の製品自体の静音化も進み、無響室の市場も産業用市場として広がると使用者の作業環境の観点からも高輝度の照明が要望される中で、電球型蛍光灯も採用されて行くようになりました。この90〜2000年前半では、明るさを求めて、逆富士型の蛍光灯器具など反射面の多い照明器具などを取り入れてしまい、吸音特性に影響を与えてしまうなどの失敗もありました。反射面を気にして水銀灯を採用して、これまた安定器の音が問題になるという失敗をした事もありました。結局、裸電球というのは変わりませんが、白熱灯から蛍光灯へ2000年代に入るまでは推移して行きました。機会があれば次回は、LEDに移行する経緯をお話できればとと思います。
- << 防音検証動画
- 無響室におけるカットオフ周波数 >>
技術情報 新着記事
-
2024.12.03
柱や梁のない無響室(組立式無響室) -
2024.11.30
無響室の形状:正方形ではなく長方形である理由 -
2024.11.26
吸音クサビの先端はなぜカットされているのか? -
2024.11.20
無響室における吸音クサビ単体の吸音率について -
2024.11.09
【HBK×Sonora】VSAC+音響計測関連商品の御紹介 -
2024.11.05
吸音板「BFB」の施工方法御紹介 -
2024.11.05
クリーンルーム内での吸音材の使用について -
2024.11.05
逆二乗測定装置の開発その1 -
2024.11.04
音響性能保証の重要性について -
2024.10.30
無響室は危険な部屋?無響室に入った際の違和感、その原因は?
SHOW ROOMソノーラ・ショールームのご案内
無響室・防音室メーカーであるソノーラテクノロジーでは、東京、静岡、愛知、兵庫を拠点に、全国対応が可能です。音響測定・調査・診断~設計製造・施工・保証迄の自社一貫体制です。また御殿場市の「富士山テクニカルセンター」には無響室・防音室のショールームがあります。実際に測定器を使用した状態で、当社製品の高い性能を確認いただきながら、独特の無響空間を体感することができます。またショールームの他に、当社紹介の映像、工場の見学も合わせて実施しております。国内にて無響室を無料開放している機関はほとんどありません。製品の購入を検討されている方、当社へ興味をお持ちの方、 一般の方、メディアの方など業務外での御利用も可能です。是非お越し下さい。
※現在、一時的に一般個人の方の見学予約を中止させて頂いております。御了承の程お願い致します。
〒412-0046 静岡県御殿場市保土沢1157-332 東名高速道路 御殿場ICより約15分
TEL 03-6805-8988 / eFAX 03-6740-7875(全支店共通)
CONTACTお問い合わせ・パンフレット請求
ソノーラテクノロジーの商品に関するお問い合わせやご相談は お問い合わせボタンよりお気軽にご連絡ください。 資料を郵送でご希望の方はパンフレット請求ボタンよりご連絡ください。